トップ > 施設紹介 > あしたむらんど > 図書館情報 > 図書館からのお知らせ
図書館からのお知らせ
【NEW】としょかんだより162号 【下條村立図書館 2023年1月15日発行】
【NEW】新刊ぴっくあっぷ
シネマカフェにようこそ!

図書館のシネマカフェも6回目の開催となります。忙しい日々のなか、あふれる情報のなかから「いい映画」「おもしろい映画」を選ぶのは至難のわざです。本と同じく、「作品」を楽しむためにはじっくりと味わう時間が必要だからです。
本当の映画の魅力を知ってもらうため、図書館ではシネマカフェを開催しています。この11月に入ったばかりの、貸出可能な映画作品(DVD)の作品解説も聞きごたえがあります。ぜひ、シネマカフェにご参加ください。
日次
12月17日(土) 13:30~16:30
場所
あしたむらんど 会議室
講師
細田 剛さん(合上)
募集人数
15人まで(事前にお申し込みください)
対象
中学生~大人まで
持ち物
自分の好きな映画のDVDやパンフレット等(あれば)
申し込み先
下條村立図書館 TEL0260-27-3585
絵本よもやま話

小学校の読み聞かせボランティア団体「のはらうたの会」では、会員の読み聞かせ技術や知識向上のため、年に一度専門の講師をお呼びして絵本研修会を開いています。今年度は、元福音館書店社員で、多くの作家や編集者と仕事を共にしてきた坂本勇さんのお話をお聞きします。興味のある方はどなたでも、ご参加をお待ちしております。
講師
坂本 勇さん(伊那市)
(南信こどものとも社代表 えほんとおもちゃの店・やまめ堂店主)
日次
11月26日(土)13:30~14:30
※講演終了後、会員による打ち合わせがあります
場所
あしたむらんど下條 会議室
【NEW】本を借りたら、包丁研ぎサービス!

今年も、包丁研ぎが待ち遠しい皆さま、お待たせいたしました!「研いですぐのころはあんなに切れてたのに、この頃切れ味が...」「年末には切れる包丁で料理がしたい!」そんな人にうれしい’’包丁研ぎサービス’’を、今年も堀尾伸夫さんがボランティアでしてくださいます。年に一度のチャンス到来!どうぞご利用ください。
日時
2022年12月10日(土)
10:00~17:00
(図書館の開館時間は9:00~18:00)
場所
あしたむらんど下條 会議室
研ぐ人
堀尾 伸夫さん(元総務課長/小松原)
対象
当日、図書館で本を借りた方
としょかんだより161号 【下條村立図書館 2022年11月1日発行】
新刊ぴっくあっぷ
としょかんだより160号 【下條村立図書館 2022年9月15日発行】
にんぎょうげきのおみせやさん

人形劇屋たくたく堂は京都府宇治市にある、人形劇と工作ワークショップのお出かけ出張人形劇屋さんです。えっさほいさと人形劇のお店をかついで、どんな場代へも出かけていきます。今度は長野県の下條村で開店です。お店の前にみんなが集まれば、楽しい人形劇のはじまり、はじまり。ご家族みなさんでお越しくださいませ。
日 時
10月2日(日) ※午前と午後の2回開催
①10:15開場 10:30開演 ②13:15開場 13:30開演
場 所
あしたむらんど下條 かいぎ室
上 演
人形劇屋たくたく堂(京都府)
対 象
3歳以上が楽しめます。(赤ちゃんもどうぞ)
幼児の参加は保護者同伴でお願いします。
参加申し込み
9月6日から受付開始、それぞれ30人まで
申 込 先
下條村村立図書館 0260-27-3585
よんでみて本94号
シネマカフェチラシ2022

映画をじっくり観る時間はありますか?家にいると用事だらけでなかなか時間が 取れない、子どもがいるとゆっくり見られない…。配信映画は、話題のものを早回し で確認…?映画の観方もさまざまですが、本当の映画の魅力を知ってもらうため に、図書館ではシネマカフェを開催します。図書館所蔵の映画作品(DVD)のライン ナップのすばらしさを知っていただく機会に、ぜひシネマカフェにご参加ください。
日 時
8月28日(日)13:30~16:00
場所:あしたむらんど 会議室
講 師
細田 剛さん(合上)
募集人数
15人まで(事前にお申込みください)
対 象
中学生~大人
持 ち 物
自分の好きな映画のDVDやパンフレット等(あれば)
申 込 先
下條村立図書館 ℡0260-27-3585
よんでみて本93号
としょかんだより159号 【下條村立図書館 2022年7月15日発行】
よんでみて本92号
木や竹で作るおもちゃの教室

小さい人から大きい人まで、くり返し遊べる『おさるの木くだり』、『おさるのはしごくだり』など、これまでさまざまな木工のおもちゃを教えていただいた久保田寛人(ひろと)先生が、この夏、 新しいおもちゃを考えてくれました。好評につき第4弾です。
お申し込みはお早めに!
日 時
7月24日(日) 10:00~12:00
場 所
あしたむらんど下條かいぎ室
指 導
久保田 寛人 先生
対 象
どなたでも20名まで
※年長児までの参加には、保護者同伴でお願いします。
よんでみて本91号
キラキラせっけんづくり教室

風かおる初夏、お出かけが楽しい季節です。お家に帰ったら、キレイ&カワイイ…
自分で作ったキラキラせっけんで、しっかり手洗いしませんか?
香も色もデザインも、自分で選んで、短時間で作ることができます。
(バイキンをやっつけるアロマオイルが入っています)
今年も、小さい人、大きい人の教室に分かれて2回開催します。
手洗いが楽しくなる“キラキラせっけんあーと”…お申し込みはお早めに!
日 時
6月19日(日) 10:00~11:00
場 所
あしたむらんど下條 かいぎ室
講 師
せっけんあーと講師 宮田村 池知 由美子さん
対 象
どなたでも
※年少児~小学2年生までは保護者同伴でお願いします
お問い合わせ
*下條村立図書館 0260-27-3585
*参加される方は感染症対策のため、マスクの着用、手指消毒、入り口での検温をお願いします
としょかんだより158号 【下條村立図書館 2022年5月15日発行】
としょかんだより157号 【下條村立図書館 2022年3月15日発行】
うごく木のおもちゃ広場と木のペンダントづくり

下伊那の森で育まれた樹木で作って”動くおもちゃ”の数々…これを目の前にすると、子どもは夢中であそび始めます。昔子どもだった大人も、立ち止まらずにはいられない、魅力あふれるおもちゃが勢ぞろい!癒しのひと時を。そして、心を育てる本物のおもちゃに、親子で触れてみませんか?
日 時
5月5日(木) 10:00~16:00 ※日程が変更になりました
場 所
あしたむらんど下條 かいぎ室
指 導
根羽村 森林組合のみなさん
対 象
どなたでも
※小学生未満の子どもさんの参加には保護者同伴で。
お問い合わせ先
下條村立図書館 0260-27-3585
*参加される方は感染症対策のため、マスクの着用、手指消毒、入り口での検温をお願いします。
*「うごく木のおもちゃ広場」では、いろいろな種類のおもちゃを使って自由に遊ぶことができます。
*「木のペンダントづくり」のコーナーでは、自分でペンダントを作ることができます。(300円)
*遊ぶ時間は、30分ずつの入替制となりますので、ご協力をお願いします。(スタッフが誘導します)
としょかんだより156号 【下條村立図書館 2022年1月15日発行】
ドライフラワーでトピアリーづくり

寒い冬には、植物たちもひと休み。美しく咲く花にもなかなか出会えず、少しさみしい季節です。
こんなときこそ、ドライフラワーでトピアリーを作って、お部屋に飾ってみませんか?
やわらかく、やさしい色合いと可憐なお花が、見る人の心をいやしてくれます。
※感染症等の状況により、予定が変更になる可能性もあります。
参加者を募集します。(1月8日より受付開始)
日 時
2月6日(日) 10:00~12:00
対 象
年長児~大人 10人まで
※小学校低学年までの参加には、保護者同伴で。
※親子で参加の場合、作るのは1つでお願いします。
講 師
滝沢 好美さん
場 所
あしたむらんど かいぎ室
材料費
500円
申込先
下條村立図書館 電話:0260-27-3585
定休日:毎週月曜日
※参加される方は当日、マスクの着用をお願いします。
※また、会場にて検温・手指消毒をお願いします。
本を借りたら、包丁研ぎサービス!

好評につき、毎年恒例となりました!
毎年、開館前から行列ができる包丁研ぎサービス!「もうじき年末なのに、包丁が切れなくなってきた!」「切れる包丁で料理がしたい!」そんな人にうれしい【包丁研ぎサービス】を、今年も堀尾伸夫さんがボランティアでしてくださいます。年に一度のチャンス到来!どうぞご利用ください。
日 時
2021年12月11日(土)
10:00~17:00
(図書館の開館時間は10:00~17:00)
場 所
あしたむらんど下條 会議室
研ぐ人
堀尾 伸夫さん
対 象
当日、図書館で本を借りた方
〇1家族5本までを受け付けます。
〇包丁以外のものを研いでほしい方は、当日ご相談ください。
〇セラミックの包丁以外は、研ぐことができます。
〇危険ですので、包丁は子どもに持たせないでください。
〇包丁は、布や新聞紙などにくるんでお持ちください。
下條村立図書館 電話:0260-27-3585
本日開店!シネマカフェにようこそ!

映画は、自宅で早回しで… という時代ですが(?)、そんななか「やっぱりいい映画は映画館で…」という気風もよみがえりつつあります。読書月間には、図書館にあたらしいDVDがたくさん入ります。映画が好きな方は、一度図書館のDVDのラインナップを見に来てください!素敵なチョイスでいい作品がいっぱい!そして、ぜひ一度シネマカフェにお出かけください。
参加者を募集します!
日 時
12月12日(日)
13:30~16:00
場 所
あしたむらんど会議室
講 師
細田 剛さん
募集人数
10人~20人
対 象
中学生以上
持ち物
自分の好きな映画のDVDやパンフレット等(あれば)
申込先
下條村立図書館 電話:0260-27-3585
としょかんだより155号 【下條村立図書館 2021年11月1日発行】
読書月間おたのしみ会2 秋の自然であそぼう!

みつけよう!しぜんの「たからもの」
図書館から出発して、秋の自然たんけんに行こう!図書館近くの”トンボ田んぼ”や森のなかを歩けば、宝ものがいっぱい!自然のスペシャリスト、四方圭一郎学芸員さんが、今まで気づかなかったいろんな”たからもの”を教えてくれます。
日 時
11月14日(日) 午後1時~
集合場所
あしたむらんど かいぎ室
講 師
四方 圭一郎さん (飯田市美術博物館学芸員)
探検場所
トンボ田んぼ&としょかんのまわり(雨天 室内開催)
対象人数
幼児~大人(小学2年生までの参加には保護者同伴でお願いします)
20人
したく
よごれてもいい動きやすい、あたたかい服装
長靴
持ち物
透明なビニール袋
読書月間おたのしみ会1 お気に入りの本に透明フィルムをかけよう

参加者を募集します!
図書館の本には、本が傷まないように保護フィルムがはってあります。ビニールでコーティングされるので水分をはじき、表紙のカバーが折れたり汚れたりするのを防いでくれます。あなたの大切な1冊にフィルムをかけてみませんか。かけ方をおぼえれば、自分でいつでもかけることができます!
日 時
11月13日(土) 午後2時~ 10人
場 所
あしたむらんど かいぎ室
〇親子での参加も大歓迎です!
〇大人の方の参加も、是非どうぞ
募集期間
10月20日~ 定員になりしだい〆切ます。
対 象
小学生~大人10人まで
※小学3年生までの参加には、保護者同伴でお願いします。
材料費
1冊分 100円
持ち物
保護フィルムをかけたい本
申込先
下條村立図書館 0260-27-3585 (月曜日休館)
図書館 秋のおたのしみ会「おはなしのじかん」を楽しもう!

子どもたちがおはなしを聞く時の眼は、いきいきと輝き、まるで今自分がおはなしの世界の主人公になったみたいです。
「お話というものは、子どもが、大昔から当然受けるべくして受けてきた文化的遺産であり、おとなはいつの時代にも、子どもにお話を聞かせるべき(後略)」と言われます。この”お話”が、時代や国境を越えのこっているものが「昔話」です。おはなしの奥深い世界へ旅して、語る人のあたたかさを…耳と眼と心で感じてください。
日 時
令和3年11月3日(水) 祝日開館日
☆小さい人(年少~2年生)の会 10:10 集合(ギャラリー)
「おはなしのじかん」 ①10:20~10:50(会議室)20人
☆大きい人(3年生~大人)の会 11:00 集合(ギャラリー)
「おはなしのじかん」 ②11:10~11:40(会議室)20人
場 所
あしたむらんど下條(アートギャラリー集合)
語り手
佐藤 圭代さん
おねがい
〇「おはなしのじかん」に参加したい人は、事前に図書館までお申し込みください。
申込開始 10月1日(金)~先着20人
〇コロナ禍での開催につき、会場にお入りいただく人数に制限があります。よって、子どもさんだけの参加をお願いする場合があります。(その場合、保護者の方は図書館等をご利用ください)
〇マスクの着用、入口での手指消毒、検温をお願いいたします。
申込み・問合せ
下條村立図書館 0260-27-3585(月曜休館)
としょかんだより154号 【下條村立図書館 2021年9月15日発行】
としょかんだより153号 【下條村立図書館 2021年7月15日発行】
図書館夏休み人形劇おたのしみ会「ふたりの魔女ノビーとチャッキー」

人形劇DALA(だら)は、飯田・下伊那地域を拠点に今年本格デビューをした劇団です。
劇団員はふたり(うち一人は下條村民)。伊那谷と拠点とする劇団の人形劇が、こんなにおもしろいなんて!!下條村での初演(2回公演)をご覧ください。お申し込みはお早めに。
日 時
8月4日(水)
①14:00開場 14:15開演
②16:30開場 16:45開演
場 所
あしたむらんど下條 かいぎ室
上 演
人形劇DALA
吉澤亜由美(下條村)
関島路乃(飯田市)
脚本・演出 くすのき燕(人形芝居燕屋)
美術 吉澤亜由美
音楽 やなせけいこ(デフ・パペットシアター・ひとみ)
制作 NPO法人 人形劇ファクトリー(横浜市)
参 加
必ず事前にお申込みください。
7月6日~受付 それぞれ先着30人
対 象
年少以上(幼児の参加は保護者同伴でお願いします)
※入場無料!ワッペンはいりません。
※感染症対策のためマスク着用、手指消毒、検温にご協力ください。
下條村子ども読書旬間 木や竹でつくるおもちゃの教室

参加者を募集します
図書館カウンターに、このおもちゃがあると大人気!小さい人から大きい人まで、みんなでくり返し遊べる『おさるの木くだり』や、いろんな形の『かざぐるま』など…。子どもも大人も大満足の”木や竹でつくるおもちゃ”を、久保田寛人先生に教えていただきます。好評につき第3弾、お申し込みはお早目に!
日 時
2021年7月25日(日)
①10:00~12:00 10人 「おさるの木くだりを作ろう」
②13:30~15:30 10人 「かざぐるまを作ろう」
場 所
あしたむらんど下條 かいぎ室
指 導
久保田 寛人 先生 (飯田市駄科)
募集期間
6月29日~定員になりしだい〆切
対 象
保育園児(年少)~大人各回10人まで
※年長児までの参加には、保護者同伴でお願いします
参加費
1つ 500円
申込先
下條村立図書館 0260-27-3585
〇1家庭に1つ作ることができます。兄弟(家族)で、もう1つ作りたい場合は、ご自宅で作るように材料を購入することができます。
申し込み時に、ご確認ください。(材料費は1つ 500円)
〇見本が図書館カウンターにあります。
〇一般の方の参加も、受付けます。
キラキラせっけんづくり教室

キラキラせっけんづくり教室 参加者を募集します!
玄関に飾れば、きれいな石鹸から良い香り。洗面所に置けば、いつもの手洗いが気分よく!殺菌効果の高いアロマオイルを配合し、香りも色もデザインも、自分で選んで、短時間でつくれるのが、キラキラせっけんのいいところです。今年も、好評につき小さい人、大きい人の教室に分かれて2回開催します。手洗いがたのしくなる”キラキラ石けんあーと” お申し込みはお早めに!
日 時:2021年6月27日(日)
①10:00~11:00 小さい人の教室
年少児~2年生 (8人限定・保護者同伴)
②11:00~12:00 大きい人の教室
3年生~大人 (8人限定)
場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
講 師:池知 由美子さん
(せっけんあーと講師・宮田村)
募集場所:6月2日~定員になりしだい〆切
参加費:1個 500円
持ち物:自分で作りたい形がある人は、シリコンカップ、シリコンモールド、プリンの空き容器など
その他
・せっけんの中に入れる、イルカまたはペンギン(消しゴム)、バラ(シルクフラワー)の、どれか1つをえらんでお申込みください。
・親子で参加の場合、作るせっけんは1つでお願いします。
・一般の方の参加も受付けます。
・60℃以上のせっけん液を使います。小さい子どもさんが、やけど等しないようご注意ください。
申込先:下條村立図書館 TEL 0260-27-3585
としょかんだより152号 【下條村立図書館 2021年5月15日発行】
としょかんだより151号 【下條村立図書館 2021年3月15日発行】
としょかんだより150号 【下條村立図書館 2021年1月15日発行】
ふわふわフリースの片手人形をつくろう!

コロナ禍で、お家時間が長くなりがちな冬の日々。あたたかい、ふわふわのフリースで、自由にイメージをふくらませて人形づくりを楽しみませんか?
ごきげんななめのちびっ子も、大好きな人形から語りかけられると、笑顔になるからふしぎ!感染症対策のため、少人数で2回に分けて開催します。お申し込みは、お早めに。
日 時: 2月7日(日)
①10:00~12:00
②13:30~15:30
場 所:あしたむらんど かいぎ室
指 導:吉澤 亜由美さん(人形美術家)
☆見本が、カウンターにあります。
☆一般の方の参加も、受け付けます。
募集期間:1月8日~定員になり次第締め切り
対 象:保育園児(年少)~大人 各回5人まで
材料費 :300円(1つ)
持ち物 :人形につけたいもの...(毛糸、レース、ボンボン、スパンコールなど)
ハンドクリーム
お願い :よごれてもいいかっこうで来てね
申込先 :下條村立図書館 0260-27-3536
としょかんだより149号 【下條村立図書館 2020年11月1日発行】
読書手帳チャンピオンのお知らせ

★読書手帳チャンピオンに応募して、プレゼントをもらおう!
読書手帳利用者の皆さん!今年も、数多くの本を借りた人を世代ごとに募集します。
【0~6歳の部、小学校低学年の部、高学年の部、中学生~大人の部】
読書手帳の記録により利用冊数の多い人に、各世代1位から3位まで表彰状と記念品を贈ります。
2019年11月1日~2020年11月30日までの利用冊数が多いと思われる方は、読書手帳を持参のうえ、図書館までご応募ください。応募は12月10日まで受け付けます。
☆読書手帳チャンピオンの表彰式は、12月13日(日)の9:30より行います!
本を借りたら、包丁研ぎサービス

本を借りたら、包丁研ぎサービス!
毎年、開館前から行列ができる包丁研ぎサービス!「もうじき年末なのに、包丁が切れなくなってきた!」「切れる包丁で料理がしたい!」そんな人にうれしい”包丁研ぎサービス”を、今年も堀尾伸夫さんがボランティアでしてくださいます。年に一度のチャンス到来!どうぞご利用ください。
日 時:2020年12月12日(土) 10:00~17:00(図書館の開館時間は10:00~18:00)
場 所:あしたむらんど下條 会議室
研ぐ人:堀尾 伸夫さん
対 象:当日、図書館で本を借りた方
※当日は、ブックカフェにて、飲みもの無料サービスの日です!
1家族5本まで受け付けます。
包丁以外のものを研いでほしい方は、当日ご相談ください。
セラミックの包丁以外は、研ぐことができます。
危険ですので、包丁は子どもに持たせないでください。
包丁は、布や新聞紙などにくるんでお持ちください。
コロナに負けないおまもり フェルトでつくるアマビエさま

コロナウイルスが早くしずまることを願って、「神さまに近い妖怪」と言われる「アマビエさま」を作りましょう!少人数で、2回開催します。
★参加者を募集します★(10月1日より受付開始)
- 日 時:11月3日(火) (文化の日 祝日開館日)
午前の部 10:00~12:00 5人
午後の部 13:30~15:30 5人 - 対 象:小学4年生~大人まで
※小学生の参加には、保護者同伴で。 - 講 師:滝沢 好美さん(飯田市)
- 場 所:あしたむらんど かいぎ室
- 参加費:300円(一体分)
- 持ち物:裁縫道具(白糸・針・はさみ)
参加される方は当日、マスクの着用をお願いします。また、会場にて検温・手指消毒をお願いします。
としょかんだより148号 【下條村立図書館 2020年9月15日発行】
下條村こども読書旬間
1、夏休みに読んでみよう!おすすめの本リスト
★「保育園 0~6さいリスト」
★「小学校 1~2ねんリスト」
★「小学校 3~4年リスト」
★「小学校 5~6年リスト」
★「中学生リスト」
出会ってほしい本を選び「おすすめの本リスト」をつくりました。
夏休みに読んでみたい人、すずしい所でゆっくりしたい人…図書館に集まれ!!
※あしたむらんど内は、ゲーム(カード含む)の持込はできません。
2.おはなし会
絵本よみ・紙芝居・手あそび・本の紹介をします。
みにきてね!
〇8月2日(日)10:30 おはなし会
〇8月8日(土)10:30 小学生図書館ボランティアのおはなし会
〇8月9日(日)10:30 職員によるおはなし会
〇8月15日(土)10:30 小学生図書館ボランティアのおはなし会
〇8月16日(日)10:30 職員によるおはなし会
3.図書館の人に、聞こう!
◇読みたい本が見つからないときは、図書館の人に聞こう。
◇調べたいことがあるときには、いっしょに探します。
◇いつも貸出中の本は、予約ができます。「予約カード」に書いて出してください。
◇DVD、まんが、ざっしの予約もできます。
◇図書館に入っていない本のリクエストができます。「リクエストカード」に書いて出してください。
【公民館事業 お出かけ歴史館】
長野県立歴史館の職員さんが来てくれます。
貴重な収蔵品を見せてもらったり、ペーパークラフトで土器を作ったりします。
ぜひ、参加しよう!
日 時:8月9日(日)10:30~
場 所:あしたむらんど会議室
対 象:小学生(大人も可)
参加費:無料
申込み:下條村教育委員会
TEL:27-1050
【コロナに負けないために】
△体のちょうしが悪い日は、家で休もう。
△図書館に来るときはマスクをつけてきてね。
△入り口・出口で消毒をしよう。
△図書館にはいろんな人が来ます。人との間をあけて、大きな声で話すのは、できるだけやめましょう。
としょかんだより 147号 【下條村立図書館 2020年7月15日発行】
キラキラせっけんづくり教室

参加者を募集します!
飾ってよし、使ってよしのキラキラ石けんづくりを2年ぶりに開催します。
前回、大人気で申し込みが殺到し参加できずあきらめた方も多かったと思います。
今回は、ウイルスに効く!!殺菌作用のあるエッセンシャルオイルを使ったせっけんをかわいいデザインで作ります。
小さい人の教室と大きい人の教室に分かれて、2回の開催です。
かんたんに作ることができて、いやされる…そして手洗いがたのしくなる”キラキラせっけんあーと”にどうぞご参加ください。
日 時:2020年6月28日(日)
①10:00~11:00 小さい人の教室
年少児~2年生 (8人限定 保護者同伴)
②11:00~12:00 大きい人の教室
3年生~大人 (8人限定)
場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
指 導:池知 由美子さん (せっけんあーと講師 宮田村)
※保育園児・小学校2年生までの参加には保護者がついてください。
※親子で参加の場合、つくるのは1つまででお願いします。
※一般の方の参加も受付けます。
募集期間:6月2日~定員になりしだい〆切
参加費 :1個 500円
持ち物 :自分で作りたい形がある人はシリコンカップ、シリコンモールド、プリンの空き容器など
申込先 :下條村立図書館 TEL0260-27-3585
としょかんだより 146号 別冊
としょかんだより 146号 【下條村立図書館 2020年5月15日発行】
としょかんだより 145号 【下條村立図書館 2020年3月15日発行】
図書館で子育て応援事業②
「半端な育児書より絵本を!~絵本は小さな美術館 大きな哲学書」

② 永野むつみ絵本塾
優れた絵本や物語を原作に、子どもたちを夢中にさせる人形劇作品を数多くつくっている永野むつみさん(人形劇団ひぽぽたあむ代表)に、絵本についてお話いただきます。
子どもに読んであげる絵本を選ぶとき、迷うことはありませんか?
子どものための絵本と、大人が読んであげたい絵本は違うのでしょうか?
絵本について、もっともっと知りたい方のための絵本塾です。
この機会をお見逃しなく!
託児を設けますので、お気軽にお申し込みください。
日 時:2020年3月8日(日)午後
16:00~18:00(15:45受付開始)
場 所:あしたむらんど下條 会議室
講 師:永野むつみさん (人形劇ひぽぽたあむ代表)
※参加されたい方はご自分の好きな絵本を一冊お持ちください!
対 象:大人ならどなたでも(高校生可)
参加申込:参加したい方は図書館までお申込みください。
託児申込:事前にお申込みください。
***************永野むつみさん プロフィール***************
山形県生まれ。プーク人形劇アカデミー、人形劇団ガラバス、
町田市障がい者青年学級主事を経て1988年人形劇団ひぽぽたあむ設立。
絵本塾「むつみの会」主宰。人形劇の公演と講演会で全国を走る。
2013年、公益社団法人日本児童青少年演劇協会より、O(おう)夫人児童演劇賞受賞。
人形劇作品で児童福祉審議会推薦等多数受賞。
図書館で子育て応援事業①
「言葉より語るもの~感動すること・育つこと」

① 永野むつみ子育て講演会
下條村の子どもたちはいま、「人形劇団ひぽぽたあむ」の人形劇を観てすくすく育っています。
2017年夏には図書館で、2018年からは保育所で毎年公演、子どもたちはどの作品も夢中になって楽しんでいます。
ひぽぽたあむの人形劇には、子どもをとらえて離さない強い力があります。
「子どもの心に育つ大切なもののために…」そんな人形劇をつくり演じている永野むつみさんに、子育てをテーマにお話いただきます。
子どもを持つ親、子どものに関わるすべてのの大人に聞いていただきたいお話です。
託児を設けますので、お気軽にお申込みください。
日 時:2020年3月8日(日)午後
13:45~15:45(13:30 受付開始)
場 所:あしたむらんど下條 会議室
講 師:永野むつみさん(人形劇団ひぽぽたあむ代表)
対 象:大人ならどなたでも(高校生可)
参加申込:参加したい方は図書館までお申込みください。
託児申込:事前にお申込みください。
***************永野むつみさん プロフィール***************
山形県生まれ。プーク人形劇アカデミー、人形劇団ガラバス、
町田市障がい者青年学級主事を経て1988年人魚劇団ひぽぽたあむ設立。
絵本塾「むつみの会」主宰。人形劇の公演と講演会で全国を走る。
2013年、公益社団法人日本児童青少年演劇協会より、O(おう)夫人児童演劇賞受賞。
人形劇作品で児童福祉審議会推薦等多数受賞。
2020 図書館おたのしみ会「むかしばなしの語り」を聞くおはなしの会

子どもは、おはなしが大好きです。
「お話というものは、子どもが、大昔から当然受けるべくして受けてきた文化的遺産であり、おとなは、いつの時代にも、子どもにお話を聞かせるべきだ…」と言われます。
この”お話”が、時代や国境を越えのこっているもの・・・それが「昔話」です。おはなしの奥深い世界へ、知らず知らずのうちに引き込まれ、語る人のあたたかさを、心いっぱいに感じてください。
日 時:2020年 3月1日(日)
※小さい人(年少~1年生)のおはなしの会 AM10:15集合(かいぎ室)
おはなしの時間 10:30~10:55
※大きい人(2年生~大人)のおはなしの会 AM11:00集合(かいぎ室)
おはなしの時間 11:15~11:45
場 所:あしたむらんど下條(会議室に集合)
語りて:佐藤 圭代さん(飯田市在住)
※「お願い」
・おはなしの会を聞きたい人は、事前に図書館までお申し込みください。
(当日参加も受け付けます)
・小さい子供の参加には、保護者同伴でお願いします。
***************佐藤圭代(かよ)さんプロフィール***************
・大阪府出身。フリーアナウンサー。元テレビ高知アナウンサー。
・お話の語り手。おはなしのいす代表。
東京子ども図書館第22期お話の講習生。
伊那昔話大学再話研究会 会員。
・飯田エフエム放送
「こどもといっしょ おさんぽ日和」
木曜 11:30~14:00 パーソナリティ。
※13:07~ことばのおくりものコーナー
第1木曜日:わらべうた
第2木曜日:ロングセラー絵本を子どもに
第3・4木曜日:昔ばなし
としょかんだより 144号 【下條村立図書館 2020年1月15日発行】
2019年 クリスマスに飾ろう! チビチビゆび人形を作ろう!

チビチビの国から来たチビチビ族のチビチビくんたち。
今年のクリスマスは、チビチビ人形をみんなで作って飾ってみませんか?
作り方は、とってもかんたん!初めてでも大丈夫です。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
- 日 時:2019年12月22日(日)
- 場 所:あしたむらんど かいぎ室
- 指 導:吉澤 亜由美さん
募集期間:11月15日~定員になり次第〆切
対 象:保育園児(年少)~大人20人まで
※保育園児の参加には、保護者同伴でお願いします。
参加費 :100円(2体)
持ち物 :ハンドクリーム(手にボンドがつかないように使います)
人形につけたいものがあればお持ちください。
申込先 :下條村立図書館
2019 下條村読書月間 特別企画 本を借りたら、包丁研ぎサービス!

毎年、開館前から行列ができる包丁研ぎサービス!
「もうじき年末なのに、包丁が切れなくなってきた!」「切れる包丁で料理がしたい!」
そんな人にうれしい”包丁研ぎサービス”を、今年も行います。
年に一度のチャンス到来!どうぞご利用ください。
- 日 時:2019年12月14日(土) 10:00~17:00
(図書館の開館時間は10:00~18:00) - 場 所:あしたむらんど下條 会議室
- 対 象:当日、図書館で本を借りた方
※当日本を借りると、正月明け(1月4日)まで借りられます!
※1家族5本まで受け付けます。
※包丁以外のものを研いでほしい方は、当日ご相談ください。
※セラミックの包丁以外は研ぐことができます。
※危険ですので、包丁は子どもに持たせないでください。
※包丁は、布や新聞紙などにくるんでお持ちください。
としょかんだより 143号【下條村立図書館 2019年11月1日発行】
としょかんまつりに行こう!

読書手帳利用者の皆さん!今年も、数多くの本を借りてくれた人を世代ごとに募集します。
【0~6歳の部、小学校低学年の部、高学年の部、中学生~大人の部】
読書手帳の記録により利用冊数の多い人を、各部3名まで表彰し記念品を贈ります。
現在、応募を受け付けています。
その他、館内にいろいろなおたのしみブースを設けます。
- 日 時:11月17日(日) 午前9時30分~
- 場 所:あしたむらんど下條 図書館及び会議室
- イベント内容
- 読書手帳チャンピオン表彰式 9:30~10:00
- 図書館おいでよカフェ 10:00~18:00
- 人形劇『人魚姫』を知ってたのしもう! 10:00~18:00
- 図書館の周りの自然たんけんに行こう! 10:00~11:00
- 郷土の料理をいただきながら学ぶ会 11:00~12:00
- ”ぶたのぶぶーた”のお部屋で、わらべうたあそび! 10:00~10:30
- 本日開店!”シネマカフェ”へようこそ! 13:00~16:00
- カッセイカマン&からみんグッズ販売 10:00~17:00
- 月刊絵本『こどものとも』バックナンバー販売 10:00~18:00
- 古本市 10:00~18:00
としょかんだより 142号【下條村立図書館 2019年9月15日発行】
図書館お楽しみ会
シカ革でつくろう!四つ編みのキーホルダー

シカやイノシシをはじめとする、野生の有害鳥獣が捕獲されている数は、年間で45万頭ほど。
その❝けもの❞たちによる農林業被害は年間200億円。
捕獲されたけものたちの「命を大事にしたい」「暮らしのなかで生きるモノにしたい」という願いから、❝けもかわプロジェクト❞を立ち上げ活動中の井野春香さんにお話を聴きながら、シカの革で手づくりキーホルダーを作ります。
身近な有害鳥獣について知ることができる貴重な機会です。
初めての方も、お気軽にご参加ください。
- 日 時:2019年9月29日(日) 午前10:30~12:00
- 場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
- 指 導:井野 春香さん (泰阜村)
- 募集期間:9月3日(火)~定員になりしだい〆切
- 対 象:保育園児(年少)~大人 30人まで
※小学校2年生までの参加には、保護者同伴でお願いします。 - 材料費 :500円 (1個)
- その他 :親子での参加の場合1個ずつ作ることもできます。
一般の方の参加も受け付けます。
※当日は、焼きペンを使います。子どもさんのやけど等には十分ご注意ください。
☆お申し込みは図書館まで!! (月曜休館)
********* 井野春香さんプロフィール *********
熊本県生まれ。島根大学で生物資源科学を専攻、
植林したばかりの若芽や木の皮を食べて森林環境を荒らす鹿の食害を学ぶ。
アルバイトで猟師と行動を共にしたことがきっかけとなり、
鹿害から森林を守る仕事を志すようになる。
泰阜村のグリーンウッド自然体験教育センターに就職後、
わな猟の免許をとり、2013年から村の地域おこし協力隊員となり猟銃免許取得。
2016年より、自身で革製品作りをもスタート。
泰阜村にジビエの加工施設の必要性を提言し、実現。
加工施設名は「もみじや」。鹿とイノシシを中心に加工し、肉を販売する。
(泰阜村平島田:けもかわproject工房&事務所)
下條村こども読書旬間
2019年7月27日(土)から8月11日(日)
夏休みがやってきました!時間はたっぷりあるから、図書館へ行こう!!!
1、夏休みに読んでみよう!おすすめの本リスト
★「保育園0~6さいリスト」
★「小学校1~2年リスト」
★「小学校3~4年リスト」
★「小学校5~6年リスト」
★「中学生リスト」
出会ってほしい本を選び「「おすすめの本リスト」をつくりました。
夏休みに読んでみたい人、涼しいところでゆっくりしたい人・・・図書館に集まれ!!!
※あしたむらんど下條内は、ゲーム(カードを含む)の持ち込みはできません※
2、おはなし会
絵本よみ・紙芝居・手あそび・本の紹介をします。みにきてね!
- 7月27日(土)午前10時30分 小学生図書館ボランティアのおはなしの会
- 8月3日(土)午前10時30分 小学生図書館ボランティアのおはなしの会
- 8月4日(日)午前10時30分 職員によるおはなし会
- 8月10日(土)午前10時30分 小学生図書館ボランティアのおはなしの会
- 8月11日(日)午前10時30分 職員によるおなはし会
3、お楽しみ会
(1)キラキラ宝箱を作ろう!
日時:7月28日(日)午前10時から
場所:あしたむらんど下條 会議室
指導:池知由美子先生 (Decoクレイアカデミー認定講師 宮田村)
対象:幼児から ※小学2年生までは保護者同伴
(2)夏休み人形劇おたのしみ会
日時:8月4日(日)午前10時30分から午前11時30分
場所:あしたむらんど下條 会議室
上演:わけちゃん(香川県) 人形劇「なかよし」・パネルシアターあれこれ
***夏休み学習室使用について***
今年も夏休み期間中、あしたむらんど会議室を学習室として開放します。
行事がある 7月28日、7月30日、8月4日、8月6日 は使えません。
学習室を使える時間は、図書館の開館時間 10:00~18:00です。(月曜日は休館)
利用したい人は、図書館カウンターの職員に申し込んで、利用規則を守って使いましょう。
としょかんだより 141号【下條村立図書館 2019年7月15日発行】
夏休み人形劇おたのしみ会 わけちゃんのお楽しみげきじょう!

下條村こども読書旬間おたのしみ会Ⅱ
人形劇カーニバル飯田の第1回目から、ずっと参加している「おわけちゃんのお楽しみげきじょう」。
人形劇フェスタでは、飯田市公民館の2階「人形劇のお店 わくわくショッピング」にいます!ぜひ来てね!!
【プログラム】
☆パネルシアターあれこれ
☆人形劇「なかよし」
※ワッペンがなくても見ることができます※
- 日 時 : 令和元年8月4日(日) 午前10時30分から
- 場 所 : あしたむらんど下條 かいぎ室
- 上 演 : わけちゃん
- 対 象 : 幼児から大人まで (幼児の参加は、保護者同伴でお願いします)
- お問い合わせ: 下條村立図書館 電話 0260-27-3585
******* わけちゃんプロフィール *******
本名:和気 瑞江(わけ みずえ)
香川県善通寺市生まれ。東京学芸大学教育学部入学と同時に「児童文化活動サークル麦笛」に入部し、人形劇を始める。
(財)現代人形劇センター等を経てフリーとなり、NHK教育テレビ番組にも参加。いろいろな人形劇団に参加、現在は主に「わけちゃん」として一人で活動。
1997年パペットシアターおまけ:とみやま人形劇祭グランプリ受賞。1998年人形劇情報誌「Puppet Market」第1回人形劇顕彰制度特別賞受賞。現在、複数の大学で非常勤講師を務める。「人形劇のお店・わくわくショッピング」で人形劇の書籍・グッズ等の通販、人形劇フェスティバルへの出店も行う。
被災地支援活動「いい顔・笑顔 人形劇の会」共同代表のひとり。NPO法人日本ウニマ(国際人形劇連盟日本センター)理事。
図書館おたのしみ会 キラキラ☆宝ばこを作ろう!

下條村こども読書旬間おたのしみ会Ⅰ
いよいよ、夏本番!夏休みの思い出づくり、計画していますか?
「キラキラ☆宝ばこ(海をイメージした宝箱)」をつくって、夏の思い出をしまっておきませんか?
木箱のふたに、やわらかい粘土で貝殻や魚、波などをデザインして飾ります。
昨年「キラキラ石けんづくり」で大好評だった池知先生が、今回はデコクレイを教えてくれます。子どもも大人も・・・どうぞご参加ください!!
★デコクレイとは・・・
紙粘土とはちがう特殊な粘土で、微妙な細工ができます。レースや花びらなど本物のように作ることができます。
参加者を募集します!
募 集 期 間 : 7月2日から定員になり次第締め切り
定 員 : 30人
- 日 時 : 令和元年7月28日(日) 午前10時から正午
- 場 所 : あしたむらんど下條 かいぎ室
- 指 導 : 池知 由美子 さん(Decoクレイクラフトアカデミー認定講師/宮田村)
- 持 ち 物 : ハサミ、木工用ボンド、ふくろ(持ち帰り用)
- お問い合わせ: 下條村立図書館 電話 0260-27-3585(月曜休館)
※親子で参加の場合、1個ずつ作ることもできます。
※一般の方の参加も受けつけます
としょかんおたのしみ会 夏の自然たんけんに行こう!

図書館で、しぜんたんけん!??そうです!!みんなで図書館のまわりを歩いて、「自然のたからもの」を探しましょう!自然は毎日の生活の中にあって、見過ごしてしまいがちなテーマ。身近な場所で、どれだけ楽しみ、遊び、学べるか!?・・・ためしてみませんか。
- 日 時:令和元年6月23日(日) 午前 10時から
- 集合場所:あしたむらんど下條 かいぎ室
- 探検場所:としょかんのまわり(少雨決行・雨天順延6月29日予定)
- 対 象:幼児から大人(小学2年生までの参加には保護者同伴でお願いします)
- したく :よごれてもいい動きやすい服装 履きなれた靴
- 持ちもの:あれば虫とりあみ、川に入る人はサンダルorぞうりor長ぐつ、短パン
- 講 師:トンボの田んぼ★プロジェクトのみなさん
トンボの田んぼ★プロジェクトって?
下條村にはたくさんのトンボがいます。「豊かな自然のなかで、さまざまなトンボが春から秋まで飛び交う場所を作りたい」・・・そんな思いから、昨年度月に一回集まり、田んぼの環境整備作業をしながら観察会、学習会などを実施してきました。
◆2019年度は、第2土曜日の7:30から9:30、第4土曜日の10:00から12:00に作業や観察、遊んだりしています。興味のある人は、ぜひ見にきてください。
◆トンボの田んぼは、村民グランドの近くにあります。図書館入口のミニ子ども博物館コーナーに、トンボの田んぼで昨年発見した虫や生きものたちの写真を置いてあります。どうぞご覧ください。
としょかんだより 140号【下條村立図書館 2019年5月15日発行】
図書館ボランティアの募集のお知らせ

図書館では、図書館の仕事を手伝ってくださる
無償ボランティアの方(大人)を募集しております。
短時間でも継続してご協力いただける方を対象としています。
あなたの空き時間をほんの少しだけ、図書館にいただけませんか?
ボランティアの内容
- 本の修理・・・図書館の資料は、頻繁に貸し出されるので破損が絶えません。破れてしまったページをもとのように貼り合わせたり、ちょっとした補修をすることで本は命を吹き返します。最初は簡単な講習を受けて手順を覚えていただきますので、経験のない方でも大丈夫です。
- 本の整理・・・本棚にならんでいる本を整理整頓していただくボランティアです。
- 環境美化・・・季節の花・苗手入れ、その他あしたむらんど内外の環境美化活動です。
- その他・・・・図書館のイベントまた付随する活動に際し、お手伝いいただくボランティアです。
下條村へ転入されたみなさんへ
2019年度 おたのしみ会年間日程表
平成30年度 図書館・地区別利用状況について
2019年度 としょかんカレンダー
としょかんだより 139号【下條村立図書館 2019年3月15日発行】
図書館お楽しみ会 チャレンジしよう!!燻製(くんせい)づくり体験

このごろは春めいて、暖かくなってきました。
春が来たら野外で燻製づくり!!自然の食べ物を長持ちさせるための加工法「燻製(くんせい)」を知っていますか?燻製には道具が必要ですが、かんたんな道具なら自宅でそろえることもできます。まずは、どんなふうに作られるものなのか見に来てください!!
- 日 時 : 平成31年3月31日(日) ①午前10時から ②午前11時30分から
*燻製づくり体験と説明(映像を見ながら)を2回行います
- 場 所 : あしたむらんど下條 かいぎ室&のき下
- 指 導 : 坂本 勇 さん(南信子どものとも社代表)
- 参 加 費 : 無 料(どなたでも参加できます)
- 対 象 : 子ども~大人 (小学校2年生までの参加は、保護者同伴でお願いします)
- 持 ち 物 : 燻製にしたい食品、ボウル、タッパーなどの入れ物
- お問い合わせ: 下條村立図書館 電話 0260-27-3585
くすのきさんに聞こう!実になるお話の会 「舞台を観ることで育つ 子どもの力」 ~人形劇の現場から~

松本市を拠点に「人形芝居燕屋」として全国的に活躍する、くすのき燕さんが下條村にやっていきます。
9年前、図書館の夏休み人形劇おたのしみ会で上演された腹話術「ハロー!カンクロー」と肩掛け人形芝居「ねずみのすもう」を見に来た観客数は、おたのしみ会史上最高の220人!!好評につき、翌年にはコスモホールにて「さんまいのおふだ」を2回上演、これも大盛況でした。そんなくすのきさんが、今回は子どもの成長に深くかかわるお話をしてくれます。子どもを持つ親、子どもにかかわるすべての方に聞いていただきたいお話です。託児も設けますので、お気軽にお申込みください。
- 日 時 : 平成31年3月21日(木) 午前10時30分から
- 場 所 : あしたむらんど下條 かいぎ室
- 講 師 : くすのき燕さん「人形芝居燕屋」(松本市)
- 対 象 : 大人ならどなたでも(高校生可)
- 参加申込み:参加したい方は、図書館までお申込みください
- 託児申込み:事前にお申込みください
下條村立図書館 電話 0260-27-3585
としょかんおたのしみ会 カッセイカマンショー 祝!カッセイカマン15周年企画

カッセイカマン誕生から15周年を迎えました。5年ぶりに図書館のお楽しみ会に、カッセイカマンが来てくれることになりました!村のゆるキャラ”からみん”も登場!!さてさて、どんなストーリーが繰り広げられるでしょうか?
カッセイカマン、からみんのグッズの販売もあります!どうぞお楽しみに!!
- 日 時:平成31年2月17日(日) 午前 10:30~12:00
- 場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
- 上 演:カッセイカマン・プロジェクト
- 参加費:無料
- 対 象:幼児~大人まで ※幼児の参加は、保護者同伴でお願いします
としょかんだより 138号【下條村立図書館 2019年1月15日発行】
2019新春お楽しみ会 「むかしばなしの語り」を聞くおはなし会

幼いころ歌ってもらった歌や、読んでもらった絵本、そしておばあちゃんから聞いた昔話は、一生心に残ります。多くの昔話が絵本になり出版されていますが、昔話の原型「もとのおはなし」がきちんと伝えらているものは、案外少ないものです。
昔話には力があります。”おはなしかよさん”こと、佐藤圭代さんのやわらかな声で、生の「昔ばなしの素語り」を大人も子どもも、みんなで楽しみましょう!
- 日 時:1月27日(日) 午前10:20
- 場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
- 語り手:佐藤 圭代さん
★小さい人のおはなし会 10:30~10:55
対象:年少児から1年生
★大きい人のおはなし会 11:10~11:40
対象:2年生から大人
※おはなしの会を聞きたい方は、事前に図書館までお申込みください
※小さいお子さんは、保護者同伴でお願いします
読書月間特別企画 本を借りたら、包丁研ぎサービス!

昨年は、開館前から行列ができた包丁研ぎサービス!好評につき、今年で3年目になりました!
「もうすぐ年末なのに、だんだん包丁が切れなくなってきた」「夢のように切れる包丁で料理がしてみたい!」
そんな方にうれしい「包丁研ぎサービス」を今年も行います。年に一度のチャンスです!
この時を逃さず、どうぞ図書館をご利用ください!
- 日 時:12月15日(土) 10:00~17:00
- 場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
- 対 象:当日、図書館で本を借りられた方
※包丁は1家族5本までとします
※包丁以外のものを研いでほしい方は、ご相談ください
※危険ですので、包丁は子どもに持たせないでください
※包丁は、布や新聞紙などに巻いてお持ちください
読書月間おたのしみ会 ハンドメイド教室

下條村出身のハンドメイドユニット BleuBlanche(ブルーブランシェ)による手づくり教室です。
今回は午前の部に「パンのおやつマット」、午後の部に「おやつポーチ」をつくります。
ふわふわであたたか、そしてかわいいクリスマスプレゼントにもおすすめです。
ハンドメイド教室は、定員になり次第〆切となります。参加申し込みされる方はお早めに!!
- 日時:12月8日(土)
- 「パンのおやつマットを作ろう」午前10時~正午
- 「おやつポーチを作ろう」午後1時30分~午後3時30分
- 場 所:あしたむらんど下條 かいぎ室
- 持ち物:さいほう道具
- 参加費:作品1つにつき 500円
- 定 員:20人
- 対 象:子ども(小学校1年生以上)と親など 小学校5年生以上はお一人での参加が可能です
としょかんだより 137号【下條村立図書館2018年11月1日発行】
図書館利用率県下第1位記念イベント!!

平成29年度下條村は人口一人当たり貸出数が16.4冊で、20年ぶりに県下第1位となりました!それを記念して11月17日(土曜日)に記念イベントを開催します。
平成28年度下條中学校3年生に模擬議会で提案していただいた「読書手帳」を平成29年度から導入し、貸出冊数が増加しました。
イベントでは、読書手帳利用数の多い方上位3名に表彰式とくす玉割り、月刊絵本「こどものとも」バックナンバー販売、「哲&串ライブ」、書庫探検ツアーなど、計11ものブースやイベントを行います。
読書手帳の利用者で、「手帳に借りた本を多く記録している方」を世帯ごと募集しております。【0~6歳の部、小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部、高校生~大人の部】です。現在、募集を受け付けしておりますので、どしどしご応募ください。
- 日時:11月17日(土) 午前9時30分~
- 場所:あしたむらんど下條 図書館および、かいぎ室
- イベント内容
- 読書手帳チャンピオン表彰式 くすだま割り 9:30~10:30
- 図書館おいでよカフェ 10:00~18:00
- 月刊絵本「こどものとも」バックナンバー販売 10:00~18:00
- カッセイカマン&からみんグッズ販売 10:00~18:00
- 小学生図書館ボランティアおはなし会 10:30~10:50
- わくわくハウスであそぼう! 10:55~18:00
- 本の修理にチャレンジしよう! 11:00~12:00
- 保育園でいっしょに遊んだ人形「ぶたのぶぶーた」に会おう! 11:00~12:00
- 図書館の周りの自然たんけんに行こう! 13:00~14:00
- 「哲&串」復活!!レクレーションを楽しもう! 14:00~15:00
- 書庫探検ツアー&カウンターで貸出体験 15:30~16:00
学習室ご利用のお知らせ

図書館では、夏休み期間中(通常の土・日曜日等も)、会議室を学習室として開放しています。
◇ 利用可能時間:図書館の開館時間 10:00~18:00
◇ 休館日:月曜日(蔵書整理休館日(第4金曜日)ほか祝日休館)
- 本気で勉強したい方、集中して学習したい方は、学習室を使うことができます。
- 行事や会議のときは使用不可となります。
- 学習室内は飲食禁止です。
また、建設労連のみなさんに図書館の棚、丸テーブル、外のベンチを修理していただき、新品同様ピッカピカになりました。どうぞご利用ください!詳細はこちら
読書手帳ができました!

あなたの読んだ本を記録するための読書手帳ができました!
平成29年7月7日(金)の開館記念日から、図書館カウンターで配布をはじめております。
利用されたい方は、お申し出ください。読書手帳は、大人用と子ども用があります。
手帳がいっぱいになったら、図書館までお持ちください。
ささやかな記念品をご用意しています。
図書館開館20周年記念 ニュース1号
インターネットで本の予約ができるようになりました!!
よりよいウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
お問い合わせ先
下條村図書館
電話番号 0260-27-3585
